新着情報

お知らせブログ

歯科コラム:喫煙とお口の関係

みなさん、こんにちは歯科衛生士の竹内です。

今日は、喫煙とお口の関係についてお話をしていきます!

みなさんは、喫煙がお口の健康にも影響を及ぼしているのをご存知ですか?
タバコの全身への害はよく知られていますが、お口への害はあまり知られていません。最初にタバコについて説明をしていきます。
タバコには、約4000種類以上の化学物質が含まれ、そのうちの約200種類が有害物質で、発がん物質が40種類以上と言われています。タバコの煙が最初に通過するお口は、喫煙の悪影響をじかに受けるのです。
タバコの三大有害物質は、「ニコチン」「タール」「一酸化炭素」です。
ニコチンは依存性が高く、禁煙しようと思ってもなかなかやめられないのはこれが原因です。タールはいわゆる「ヤニ」で、強い発がん性があります。
タバコを吸っていると、住居の壁が、黄ばんだりベタベタしたりするのは、タールのせいです。また、タバコは一酸化炭素が発生します。一酸化炭素は、血液中のヘモグロビンと非常に強く結びつきます。普通ならヘモグロビンは酸素と結びついて、体中に酸素を運搬する働きをするのですが、一酸化炭素と結びつくと、体への酸素供給が妨げられます。

では、お口に与える影響とはどのようなものがあるでしょうか。
タバコにより、歯ぐきにも着色が起こります。
喫煙者の歯ぐきが暗紫色になるのは、ニコチンの毛細血管収縮作用と、一酸化炭素が原因です。ニコチンの血管収縮作用により、組織の血行は悪くなります。また一酸化炭素がヘモグロビンと結合することで、血液の色自体もどす黒くなります。このような理由で、歯ぐきは健康なピンク色ではなく、暗紫色になります。メラニン色素の沈着も強く認められるほか、辺縁歯肉がロール状に肥厚し、線維性でゴツゴツとしています。
加えて、口腔・咽頭がんの発生率が3倍になるほか、味覚が鈍くなったり、口臭を悪化させたりします。1980年代頃より、喫煙者と非喫煙者で歯周病の進行具合に差があることが注目され始め、現在では喫煙は歯周病の大きなリスク要因であることもわかっています。

喫煙の歯周病への影響は、「かかりやすい」「気がつきにくい」「治りにくい」の3つです。
非喫煙者と比較すると、喫煙者の歯周病の罹患リスクは2.7倍にもなり、歯の喪失は10年早まるといわれています。生体の本来の免疫機能が喫煙により妨げられるため、歯周病にかかりやすくなります。また、ニコチンの血管収縮作用により炎症症状が隠され、歯周病が進行しても出血などの自覚症状が出にくくなります。そのため、発見が遅れてしまい、気づいたら重度の歯周病になっていたということがあります。歯ぐきの赤みや腫れがそれほど目立たないのに、歯周組織の破壊が進んでいることもあります。

こうした、タバコの影響はタバコを吸っておられる方だけでなく、まわりにタバコを吸う方がいらっしゃる場合にも影響が出てきてしまいます。受動喫煙や三次喫煙でも、お口の中へ影響があります。
こうした症状や影響は、禁煙をすることによって、改善されて、お口の中も健康を
取り戻します。継続すれば歯周病のリスクも低下します。また、禁煙すると歯ぐきの出血が増えるのは、ニコチンの血管収縮作用がなくなるためです。また、正常な炎症反応が戻ることにより、赤みや腫れなども増すかもしれません。どちらも一時的なものです。お口の中をしっかりきれいにコントロールできていれば治っていきます。禁煙を続けるにつれ、歯ぐきは健康なピンク色になり、メラニン色素の着色も薄くなっていきます。

禁煙は歯周病の予防・治療のもっとも有効な対策のひとつです!
喫煙とお口の関係をご理解いただけましたでしょうか?
喫煙は身体だけでなく、お口にも影響が出てきます。
歯周病のリスクも上がりますが、禁煙によりそれらを予防、軽減できるのです。

お口のトラブルは早めに防ぎたいですよね?
お口にトラブルが起きてからでは遅いです。予防や早期発見につながるためにも、日頃から定期的に検診をおすすめします。お口の健康は全身の健康にも繋がります。
歯を失ってはじめて自分の歯のありがたさを感じるものです。生涯、自分の歯でお食事を楽しめるように、また身体の健康を守るためにも歯科医院で定期的にチェックとクリーニングを受けていきましょう!
また気になることがありましたら、お気軽にどうぞ(^^)